電車運転士求人TOP >> 電車運転士転職の基礎 >> 電車運転士になるには
電車マニアの方ならば、電車運転士というのは憧れの職業ではないでしょうか。基本的に電車運転士になるためには、それぞれに存在している鉄道会社において鉄道現業職の求人に応募をし、採用試験を受験してそれをパスしなければ、電車運転士になることは出来ません。しかしながら、鉄道会社からの求人というのは、基本的に指定校制といって、過去に採用実績があるような高等学校などにしか出されないというのが一般的なのです。
実は電車運転士のような現場職と呼ばれるような鉄道会社の職種の場合、最終学歴が高卒者ということがほとんどであり、しかもそのほとんどが鉄道を幼い頃から大好きだというようなマニアな方であることも多いのです。しかしながら、大学卒で現場職には応募できないかといえばそうではなく、大学生の場合なら自身でエントリーをすることによって求人に応募をすることが可能になっています。ただし鉄道会社に入職しても、いきなり運転士としてデビューできるはずもなく、基本的には改札業務などを行なっていき、最低でも1年から数年の経験を積むことが一般的です。
その後、鉄道会社の社内試験を受け、まずは車掌の職種に就くことになります。更に車掌として電車に乗り、実績を重ねた後、国家試験を受けて合格し、始めて運転士として働く事が出来るのです。つまりは、鉄道会社に入職をしてから、ある程度に長い年月を経ない限り、運転士としてデビューすることは出来ないということです。
一般的には中学生時代に電車運転士としての夢を持ち、就業実績の高い工業高校や商業高校へと進学。その後、鉄道会社採用試験を受けて合格し、前述にあるようなステップを踏んでくというのが、電車運転士になるための最短距離と言えます。こういった道が最もスタンダードな道のりですが、脱サラをして電車運転士となった方がいるとして報道され、話題になった方もいらっしゃいますね。応募条件が訓練費用700万円の自己負担といったものです。
そもそも一人の運転士を作るためには上記にあるような長い年月を有するため、基本的には、未経験者の社会人の中途採用は行なっていないというのが一般的です。転職求人があっても、もちろん他社での運転士経験がある方が対象になっていますから、もしも未経験の社会人向けに求人が出された場合には、それだけで報道されるような珍しいものなのです。ちなみに動力車操縦者免許の国家資格は、専門知識を問う筆記試験の他にも、適正試験や身体検査、技術試験のすべてをクリアしなければなりません。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 詳細 |
![]() |