電車運転士求人TOP >> 電車運転士転職の基礎 >> 電車運転士の資格
電車運転士になるためには、当然に資格が必要になります。自動車の場合でも普通免許が必要ですし、大きさが変われば中型免許や大型免許が必要ですよね。ましてタクシーなどの乗客を乗せるような商売をしている場合には二種免許が必要になります。電車の場合も同じで、動力車操縦者運転免許という資格が必要になります。この動力車操縦者運転免許という資格ですが、これは国土交通省が定めた国家資格になります。
動力車操縦者運転免許の受験は20歳以上であれば受験をすることが出来ますが、身体条件に厳しい条件を設けられています。電車というのは、交通手段の中でもスピードが出るものですから、判断を迷った瞬間にはもう遅いといったことが起こりえるものです。ですから遠くにある信号機を確認出来るような視力は厳しい基準が設けられていますし、遮断機の音などの聴覚にも厳しい条件が設けられています。他にも色覚に関しても、基準が設けられています。
これらはすべて国土交通省が定める基準値をクリアしていなければならず、いくら電車が好きでも、電車の知識があっても、運転がうまかったとしても、免許を取得することは出来ませんし、当然に電車運転士となることは不可能です。その他にも筆記試験とクレペリン検査などの適性検査もパスする必要があります。この筆記試験であれば、一般の方でも受験することが可能になっています。
筆記試験をパスしたとしても、技術試験も用意されているため、専門の養成所で技術訓練を積んできた方でなければ、技術試験はパス出来ないようなシステムになっています。一般的な鉄道会社では、まず駅員業務を経験させ、車掌試験を受けてもらいパスした後、車掌業務を担当。その後に前述にある動力車操縦者運転免許への挑戦が認められるという形を取っているものです。つまり、いきなり鉄道会社に入職したからといって、電車運転士になりたいからと、技術訓練を受けたり試験を受けさせてはくれないということです。
しっかりとした下積みを経験しないと、動力車操縦者運転免許の試験すらも受験させてもらえないというのが一般的だと把握しておきましょう。ちなみに動力車操縦者運転免許でもいくつかの種類が存在しており、大別して甲種と乙種の2つに分ける事が出来ます。乙種は路面電車。それ以外は甲種の免許になります。また、新幹線は新幹線電気者免許を。蒸気機関車は、甲種蒸気車免許を取得しなければ運転することは出来ない決まりになっています。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | 詳細 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
リクルートエージェント | 無料 | 全国 | 詳細 |
![]() |